Maple für Professional
Maple für Akademiker
Maple für Studenten
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player für iPad
MapleSim für Professional
MapleSim für Akademiker
Maple T.A. - Testen & beurteilen
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online-Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Luft- und Raumfahrt
Fahrzeugtechnik
Robotics
Energiebranche
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Anlagenmodelle für den Regelungsentwurf
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematikausbildung
Technik
Allgemein- und berufsbildende Schulen
Testen und beurteilen
Studierende
Finanzmodelle
Betriebsforschung
Hochleistungsrechnen
Physik
Live-Webinare
Aufgezeichnete Webinare
Geplante Veranstaltungen
MaplePrimes
Maplesoft-Blog
Maplesoft-Mitgliedschaft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technische Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple-Bücher
Math Matters
Anwendungs-Center
MapleSim Modell-Galerie
Anwenderberichte
Exploring Engineering Fundamentals
Lehrkonzepte mit Maple
Maplesoft Welcome-Center
Resource-Center für Lehrer
Help-Center für Studierende
combine - 複数の項を 1 つの項に結合
使い方
combine(f)
combine(f, n)
combine(f, n, opt1, opt2, ...)
パラメータ
f - 任意の式、あるいは式の集合またはリスト
n - 名前、あるいは名前のリストまたは集合
opt1, opt2, ... - (オプション) オプション名
説明
combine 関数は、複数の項の和、積、べき乗を 1 つの項に結合する変換を適用します。この関数は、リスト、集合、および関係式の成分に対して、再帰的に適用されます; すなわち、f と n はそれぞれ式と名前のリスト (または集合) でも構いません。
多くの関数に関して、combine により適用される変換は、expand により適用される変換の逆となります。例えば、よく知られた恒等式を考えてみてください。
sin(a+b) = sin(a)*cos(b) + cos(a)*sin(b)
expand 関数は、恒等式を左辺から右辺へ適用しますが、combine 関数はこの逆を行います。
Int, Sum およびを Limit 含む部分式は、線形性を用いて 1 つの式に結合されます; すなわち、c1*f(a,range) + c2*f(b,range) ==> f(c1*a+c2*b,range) となります。
以下に示すものの 1 つまたはそのリストからなる、2 番目の (オプション) 引数 n (名前) を指定することにより、変換を行う特定の集合が得られます:
@@ abs arctan conjugate exp icombine ln piecewise polylog power product Psi radical range signum trig
これら各々により適用される変換に関する追加情報や例題については、combine[n] (ここで n は上記のリストから適用される引数(名前) を表す) を参照して下さい。
combine 関数は、関数に適用することが可能です。つまり、combine(f(a)) は map(combine,f(a)) と同じ意味になります。
例
combine(Int(x,x=a..b)-Int(x^2,x=a..b));
combine(Limit(x,x=a)*Limit(x^2,x=a)+c);
combine(4*sin(x)^3,trig);
combine(exp(x)^2*exp(y),exp);
combine(exp(sin(a)*cos(b))*exp(cos(a)*sin(b)),[trig,exp]);
assume(y>0,z>0); combine(2*ln(y)-ln(z),ln);
combine((x^a)^2,power);
combine(Psi(-x)+Psi(x),Psi);
combine([2*sin(x)*cos(x),2*cos(x)^2-1],trig);
次の例を比べてみて下さい。追加の引数は、結合の変換を制限しています。
combine(4*sin(x)^3+exp(y)*exp(x));
combine(4*sin(x)^3+exp(y)*exp(x),trig);
combine(4*sin(x)^3+exp(y)*exp(x),exp);
参照
expand, factor, student パッケージの概要
Download Help Document