stats[transform, tallyinto] - 与えられたパターンでデータを集計
使い方
stats[transform, tallyinto](data,partition)
transform[tallyinto](data,partition)
stats[transform,tallyinto['extra']](data, partition)
パラメータ
data - 統計リスト
partition - データをどう分割するかを示すリスト
extra - 名前
|
説明
|
|
•
|
部分パッケージ stats[transform, ...] の関数 tallyinto はデータの要素を与えられた分割パターンに従って集計します。
|
•
|
集計結果の中の値(transform[statvalue] 参照)は分割の中にあった値です。
|
•
|
与えられたパターンに適合しないデータの要素があり、パラメータの extra が 1 つの名前を与えているならば、その要素は extra で指定した名前の中に置かれます。パラメータ extra が指定されていなければ、エラーが発生して、パターンに適合する要素が示されます。
|
•
|
stats パッケージでは、階級(または区間)の上限はそれに含まれないことを覚えておきましょう。つまり、階級 3..4 は 3<= x < 4 を満たす点 x を表します。詳しい情報については stats[data] を参照して下さい。
|
•
|
データを再集計するには、stats[transform, tally] と stats[transform, statsort] を使います。
|
•
|
コマンド with(stats[describe],tallyinto) 実行すると、このコマンドの省略形を使えるようになります。
|
|
|
例
|
|
>
|
with(stats):
data1:=[7,11,2,19,13,5,7,10,15,16];
|
| (2.1) |
>
|
transform[tallyinto](data1,[1..5,5..10,10..15,15..20]);
|
| (2.2) |
>
|
data2:=[1,2,3,missing,3,4..5,4..5,Weight(4..5,6),6..7,6..7];
|
| (2.3) |
>
|
transform[tallyinto](data2,[1..3,3..4,4..8]);
|
| (2.4) |
区間に下限は含まれるますが、上限は含まれないことに注意して、3..4 を省略したときに何が起こるのかを見てみましょう:
もし infolevel が大きい整数(可能な設定は 1 から 5)で設定されたら計算方法に関するより詳細な情報が表示されます。
| (2.5) |
>
|
transform[tallyinto](data2,[1..3,4..8]); # error since 3 is excluded.
|
Error, (in stats/abort) [[transform[tallyinto], these data
items do not fit in target pattern, 3, 3]]
| |
>
|
exceptions:='exceptions':
transform[tallyinto['exceptions']](data2,[1..3,4..8]);
|
| (2.6) |
| (2.7) |
|
|