Maple für Professional
Maple für Akademiker
Maple für Studenten
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player für iPad
MapleSim für Professional
MapleSim für Akademiker
Maple T.A. - Testen & beurteilen
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online-Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Luft- und Raumfahrt
Fahrzeugtechnik
Robotics
Energiebranche
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Anlagenmodelle für den Regelungsentwurf
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematikausbildung
Technik
Allgemein- und berufsbildende Schulen
Testen und beurteilen
Studierende
Finanzmodelle
Betriebsforschung
Hochleistungsrechnen
Physik
Live-Webinare
Aufgezeichnete Webinare
Geplante Veranstaltungen
MaplePrimes
Maplesoft-Blog
Maplesoft-Mitgliedschaft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technische Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple-Bücher
Math Matters
Anwendungs-Center
MapleSim Modell-Galerie
Anwenderberichte
Exploring Engineering Fundamentals
Lehrkonzepte mit Maple
Maplesoft Welcome-Center
Resource-Center für Lehrer
Help-Center für Studierende
目盛りとグリッド線の表示
目盛りとグリッド線の設定用オプション
プロットの目盛りとグリッド線は、axis オプションのサブオプション tickmarks と gridlines により指定することができます。tickmarks と gridlines オプションの制限されたものを、axis オプション外のプロット系コマンドに直接与えることもできます。詳細は、plot/option および plot3d/option ヘルプページをご覧ください。グリッド線は 2-D プロットのみで利用可能であることに注意してください。
1 本の座標軸で目盛り/グリッド線を指定
axis オプションを使用するとき、tickmarks=s と gridlines=s のオプションにより 1 本の座標軸の目盛りとグリッド線を指定することができます。全部の座標軸の目盛りを指定する場合は、プロットが 2-D と 3-D の場合それぞれ tickmarks=[s1, s2] と tickmarks=[s1, s2, s3] という単独オプションを使用します。ただし、ここで s1、s2、s3 は s と同形式。
目盛りまたはグリッド線の値 s は、次のうちのひとつの形式をとります。簡単のため下の記述では目盛りだけを対象にしていますが、グリッド線にも該当します。
非負整数
これは軸に表示される目盛りの数を設定します。Maple は、目盛りの間隔を適度に保ちながら指定された値にできるだけ近い数の目盛りを表示しようと試みます。
数値のリスト
目盛りは数値で指定された厳密位置に表示されます。
方程式のリスト
v=t 形式(ただし v は数値)の各方程式に対し、ラベル t が v で指定される厳密位置に表示されます。ラベルの指定方法については plot/typesetting をご覧ください。
piticks または decimalticks
piticks の名前を指定すると、<Equation id="1"></Equation> (円周率)の倍数の目盛りを表示します。decimalticks の名前を指定すると数値目盛りを表示します。これらの名前は tickmarks オプションだけに適用され、gridlines オプションでは無視されます。
spacing(g, f) 構造体
spacing(g, f) を指定すると、間隔 g (ただし g は数値)で目盛りが表示されます。オプション値 f は目盛りを置くべき定点を指定し、この定点を基準として他の目盛りが表示されます。
引数の g または f は、c*u という形式(ただし、c は数値で u は evalf によりその数値を得ることができる名前)て指定することもできます。この場合、目盛りのラベルは名前 u を含んだ形で plot/typesetting に説明した通りにタイプセットされて表示されます。この指定方法を用いれば、例えば Pi の倍数として目盛りを表示することができます。
また、新しい定数を定義して、evalf コマンドをその新定数を数値化できるように拡張することもできます。こうすることで、その定数は spacing 構造体で使用できるようになります。詳細は evalf/details をご覧ください。
tickmarks または gridline オプションのサブオプション
値 s は、上記の目盛りまたはグリッド線の指定と、それに続く 1 つまたは複数のサブオプションを含むリストとすることもできます。s のこの形式は、tickmarks まはた gridlines サブオプションが axis オプション内で指定されているときだけ利用可能です。
tickmarks=[n] (n は整数)は、いつも位置 n の目盛りと解釈されるので注意してください。n 個の目盛りを得るには tickmarks=n または tickmarks=[n, w] (w は 1 つまたは複数のサブオプションの列)の形式を用います。
利用可能なサブオプションは以下の通り。
color=c または colour=c
目盛りまたはグリッド線の色を指定します。c が取り得る値の説明については plot/color をご覧ください。
linestyle=t
線の種類を指定します。このオプションはグリッド線にだけ適用されます。値 t は solid、dot、dash、dashdot、longdash、spacedash、spacedot の各名前のうちのひとつで、デフォルト値は solid。値 t は ticks とすることも可能で、その場合グリッド線の代わりに目盛りが表示されます。
majorlines=m
主グリッド線の位置を指定します。このオプションはグリッド線にだけ適用されます。m 番目ごとのグリッド線(m は正の整数)が強調されます。デフォルトは m=1。
subticks または subticks=t
目盛りまたはグリッド線の間の副目盛りの表示を設定します。値 t は true (デフォルトの副目盛りを表示)、false (副目盛りは非表示)、またはグリッド線または副目盛り間の副目盛りの厳密数を指定する非負整数。
thickness=t
目盛りまたはグリッド線の太さを指定します。値 t は正整数で、デフォルトは t=1。
互換性
piticks と decimalticks の両オプションは Maple 15 より導入されました。
Maple 15 の変更点についての詳細は Maple 15 更新情報 をご覧ください。
注意
axis オプション、gridlines option、オプション tickmarks オプションの間隔設定機能はインターフェースにより利用できない場合があります。詳細は plot/interface をご覧ください。グリッド線は 2-D でのみ利用可能です。
場合により、Maple では tickmarks オプションを値 piticks として自動的に指定することがあります。例えば、sin(x) のプロットでは 目盛りが表示されます。このような場合で 目盛りが不要なときは、decimalticks を指定してデフォルトの動作をオーバーライドしてください。
例
各軸に目盛りを 10 個表示します。
plot3d(x*cos(y), x=0..10, y=0..2*Pi, tickmarks=[10, 10, 10], axes=boxed);
軸には指定位置に目盛りを表示し、 軸にはデフォルトの目盛りを表示します。
plot(x^2, x=-1..1, tickmarks=[[-0.75, -0.25, 0.25, 0.75], default]);
指定のラベルを指定位置に表示します。
plot(x*cos(x), x=0..10, tickmarks=[piticks, [-6="A", -2="B", 2="C", 6="D"]]);
seq コマンドを用いて目盛りのラベル列を生成します。
plot(x^2, x=0..10, tickmarks=[default, [seq(i*10=y[i], i=1..10)]]);
プロットにデフォルトのグリッド線を表示します。
plot(cos(x), x=-2*Pi..2*Pi, gridlines);
青いグリッド線を表示します。
plot(x*cos(x), x=0..10, axis=[gridlines=[10, color=blue]]);
目盛りの間に 3 つの副目盛りを表示します。
plot(x*cos(x), x=0..10, axis=[tickmarks=[5, subticks=3]]);
軸上の目盛りの間隔を とします。
plot(cos(x), x=-2*Pi..2*Pi, tickmarks=[spacing(Pi/2), default]);
定数 を定義し、 軸にその倍数のラベルを表示します。
`evalf/constant/Zeta` := ()->3.6:
plot(x-x^3/6, x=-8..8, tickmarks=[default, spacing(2*Zeta, Zeta)]);
参照
evalf, evalf/details, plot, plot/axis, plot/interface, plot/options, plot/typesetting, plot3d, plot3d/option, seq
Download Help Document