Maple für Professional
Maple für Akademiker
Maple für Studenten
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player für iPad
MapleSim für Professional
MapleSim für Akademiker
Maple T.A. - Testen & beurteilen
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online-Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Luft- und Raumfahrt
Fahrzeugtechnik
Robotics
Energiebranche
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Anlagenmodelle für den Regelungsentwurf
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematikausbildung
Technik
Allgemein- und berufsbildende Schulen
Testen und beurteilen
Studierende
Finanzmodelle
Betriebsforschung
Hochleistungsrechnen
Physik
Live-Webinare
Aufgezeichnete Webinare
Geplante Veranstaltungen
MaplePrimes
Maplesoft-Blog
Maplesoft-Mitgliedschaft
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technische Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple-Bücher
Math Matters
Anwendungs-Center
MapleSim Modell-Galerie
Anwenderberichte
Exploring Engineering Fundamentals
Lehrkonzepte mit Maple
Maplesoft Welcome-Center
Resource-Center für Lehrer
Help-Center für Studierende
MapleSim[Multibody][BuildSimulation] - MapleSim/Multibody で作成したモデルに関する前進動的シミュレーションを実行、保存する
使い方
BuildSimulation(MSimMultibodyModel, オプション)
パラメータ
MSimMultibodyModel - BuildEQs コマンドで作成するか GetModel コマンドを実行して MapleSim/Multibody のストアファイル (`.lib`) から取得した Maple のシステムモジュール。
options - (オプション) 次の形式の等式 keyword = value
モデルの説明
重要:BuildSimulation コマンドはdeprecatedになりました。代わりに、MapleSim テンプレートフォルダにあるテンプレートを使用して、モデルを解析してください。詳しくは、Opening MapleSim Templatesを参照してください。
BuildSimulation コマンドは選択したモデルの運動方程式によって前進動的シミュレーションを行います。コマンドは dsolve/numeric を使用して方程式を積分します。ほとんどの場合、積分前に BuildSimulation は支配方程式を最適化した Maple プロシージャに変換します。ただし、微分代数方程式 (DAE) ソルバ (rkf45_dae または mebdfi) が要求された場合、BuildSimulation は未変更のシステム等価方程式を dsolve/numeric/DAEに直接渡します。
オプション
'SimName'= string
作成されるシミュレーションの名前。すべてのシミュレーション設定、数値の代入、初期条件、および結果は、モデルのストアファイル (`.lib`) からこの名前でアクセスできます。加えて、BuildSimulation コマンドを実行すると、シミュレーション結果 ( dsolve/numericで返された結果) に対し、グローバルワークシートでのこの名前が割り当てられます。
'NumericSubs'= list
`parameter=value` の形式の等式のリスト。明示的に値が指定されていないパラメータや関数は 0 に設定されます。
'ICs'= list
シミュレーションの初期条件を示す浮動小数のリスト。リスト内の要素の階数は、モデルの状態変数 (モデルの vX エクスポート) の階数と同一であることが前提です。
'Integrator'= string
前進動的シミュレーションを行うための dsolve/numeric 積分器を特定する文字列。有効なオプションはrkf45 (デフォルト), rkf45_dae 、dverk78、 gear[bstoer]、gear[polyextr]、 lsode[adamsfunc]、 lsode[backfull]、および mebdfiです。
'RelErrTol'= float
正常な積分ステップを実施するための相対許容誤差の上限を示す浮動小数。デフォルト値は 0.001 です。詳細については dsolve/numericを参照してください。
'AbsErrTol'= float
正常な積分ステップを実施するための絶対許容誤差の上限を示す浮動小数。デフォルト値は 0.001 です。詳細については dsolve/numeric を参照してください。
'Duration'= numeric
シミュレーションの期間を示す数値。デフォルト値は 1 です。
'NumStorePoints'= posint
保存するデータポイントの数を示す正の整数。保存されたデータポイントはシミュレーションの期間を通じて均等に配置されます。
'Baumgarte'= list
[ALPHA, BETA] の形式のリスト。ここで ALPHA および BETA は、拘束安定化パラメータです (詳細は Dynamic exports で説明)。これらのパラメータを使用して DAE ソルバで積分されない拘束システムの位置と速度の拘束違反を制御します。
'SilentMode'= boolean
このオプション設定が true の場合、BuildSimulation コマンドで生成される出力が非表示になります。デフォルト値は false です。
例
重要:BuildSimulation コマンドはdeprecatedになりました。代わりに、MapleSim ドキュメントフォルダにあるテンプレートを使用して、モデルを解析してください。
下図は、平面上のスライダクランク機構を MapleSim の組み込みモデルで表した例です。この例では組み込みコンポーネント名は Simulation0、モデル名は SliderCrank です。シミュレーションが生成されると、 BuildPlot コマンドを使用してシミュレーション結果をプロットできます。
leArguments := [ 'InputString'=MapleSim:-Multibody:-GetMultibodyInput("Simulation0"), 'ModelName'="SliderCrank", 'KinSimpType'="Simplify", 'DynSimpType'="Simplify", 'AugType'="Lagrange", 'MaxSmallQOrder'=1, 'SaveToLib'=true, 'SilentMode'=false ]: MapleSim:-Multibody:-BuildEQs(op(leArguments)):
初期条件の階数は vX 状態ベクトルの変数の階数と一致していなければなりません。:
convert(SliderCrank:-vX,list); leICs := [0,0,0,1.5,0,0];
leArguments := [ SliderCrank, 'SimName'="Sim_rkf45", 'NumericSubs'=[], 'ICs'= leICs, 'Integrator'="rkf45", 'RelErrTol'=1e-3, 'AbsErrTol'=1e-3, 'Baumgarte'=[1,1], 'Duration'=5, 'NumStorePoints'=200, 'SilentMode'=false ]: MapleSim:-Multibody:-BuildSimulation(op(leArguments)):
MapleSim:-Multibody:-BuildPlot(SliderCrank);
関連項目
Dynamic Exports, Kinematic Exports, MapleSim, MapleSim[Multibody][BuildEQs], MapleSim[Multibody][BuildExpression](deprecated), MapleSim[Multibody][BuildPlot](deprecated), MapleSim[Multibody][GetModel](deprecated), MapleSim[Multibody][GetMultibodyInput](deprecated)
Download Help Document